
一般歯科
一般歯科
ライフスタイルやどのような健康を望まれているかをうかがい、お一人ひとりに合わせた診療方針をご提案し、お口の健康と全身の健康をサポートさせていただきます。お口の中に関して不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
このようなお悩みや症状はありませんか?
当院は皆さまの笑顔を支えるクリニックを目指しております。治療の必要な歯だけではなく、お口まわりに不安やお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
むし歯は歯の表面から内部に向かって細菌によって少しずつ壊されていく病気です。
むし歯ができる要因は以下の4つの環境です。
むし歯となった歯質は、自然に回復することはなく、歯科治療による修復が必要となります。むし歯は削って被せ物やプラスチックで修復するのが基本ですが、むし歯が進行すると、歯の神経にまで細菌が侵入してしまうことがあり、さらに進行すると細菌が歯の根元にまで及び、歯肉から膿などが出て、抜歯が必要になることもあります
むし歯の部分だけ最小限のみ削ってなるべく健全な歯質を温存するように配慮したMI治療( minimal Intervention)を行います。これにより、不必要に歯を削りすぎることを防ぎますので、結果的に歯を失うリスクも下がります。
また、初期段階のむし歯は自覚症状が現れず、日常的なケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。むし歯は早い段階で治療を開始すれば、比較的簡単な処置で済みます。早期に見つけて早期に治療しましょう。
歯の内側には歯髄という痛覚を持った歯の神経があります。歯髄は根のまわりからの栄養を供給しますが、深いむし歯や歯の亀裂、外傷などにより、歯髄が感染した時には歯髄を除去する治療が必要になります。これにより歯が脆く割れやすくなったり、二次感染が起こりやすくなります。炎症や感染を放置すると、歯の痛みや歯肉が腫れたり、根の周囲に炎症が広がったりします。リンパ節が腫れ、全身に影響を及ぼすこともあります。歯髄を除去した歯の寿命は歯髄のある歯よりも10年前後短くなると言われています。
まず歯髄を出来るだけ温存します。歯髄の一部のみを除去し残りを温存する方法や歯髄の露出した部分に薬を置いて消炎を図る方法などです。歯の歯髄は一度除去すると再生しません。そのため、やむを得ず歯髄を除去する場合でも、「その歯の歯髄を除去するのは一生のうちで今回だけである」という責任と覚悟を持って、慎重に無菌的な治療をいたします。歯髄の無い歯に対しても、丁寧で繊細な治療を心がけています。
歯の根の治療は、家に例えると基礎の土台部分です。土台がしっかりしていない所にいくら良い被せ物をしても長持ちしませんし、しっかり噛めるようになりません。そのため、この治療は表からは見えませんが、特に大切な治療と考えています。歯の根の精密な治療のため、当院ではマイクロスコープを用いた治療も行っております。
歯を喪失した後、放置していると周囲の歯に負担がかかり、さらに歯を失ったり、嚙み合わせの悪化を招いたりする可能性があります。入れ歯やブリッジは、ただ噛めるようになることだけが目的ではなく、残っている歯が動くのを防いだり、歯の抜けたところが痩せてしまうのを防いだりといった大切な目的があります。
両隣の歯を土台にして、橋をかけるように人工歯を設置するのがブリッジ治療です。ブリッジは固定式なので、取り外したり、装置を洗ったりする手間はありません。しっかりと両隣の歯に固定されているために、食事の際も、違和感なく食べることができます。ただ、その分ブリッジを被せている歯の負担は大きくなります。
入れ歯は簡単に作ることができ、料金も比較的安いため手軽な印象ですが、自分の歯に比べると噛む能力は3割ほどと言われています。異物感が強い場合や発音に影響が出る場合もあります。食事が挟まるため、食事のたびに洗うことをお勧めしますし、見た目に影響が出る場合もあります。
異物感の少ないタイプの入れ歯や嵌めていることが分かりにくいタイプの入れ歯もご用意していますので、気になる場合はご相談ください。入れ歯やブリッジは別の歯や歯肉に負担をかけて成り立つものです。そのため、負担のかかった歯の寿命は、他の歯の寿命よりも短くなる傾向にあります。
周囲の歯に負担をかけたくない場合は
顎関節症とは顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」、「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」、「痛みで口が開かない」といった症状が認められます。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。
お困りの症状の原因から診断し、問題を解決するための最善の方法を提示いたします。症状があればお早めの受診をお勧めします。
TOP