
歯周病
歯周病
歯周病とは、歯肉や歯槽骨など歯の周囲が細菌によって破壊されていく病気で、30代以降の約8割がかかっているとされています。昨今歯周病と、糖尿病·関節リウマチ·心臓病·早産など多数の全身疾患との関連が報告されており、歯周病のケアをすることにより、歯だけでなく全身の様々な部位にとって良い効果があると注目されています。
歯周病は歯槽膿漏(のうろう)とも言われ、歯がぐらぐらしてきて腫れを繰り返し、最期には抜歯になりますが、初期の段階では自覚症状がないため、歯科での検査を受けないと正確な診断を行うことはできません。
経験豊富な歯科衛生士が歯周病細菌の巣窟となる歯石を徹底的に除去いたします。必要な場合には高度な手術である歯周外科処置を行うことで歯肉の改善を図ることも可能です。
「歯肉の腫れ」「歯肉からの出血」「歯のぐらつき」などは歯周病のサインともいえますので、気になる症状をお持ちの方はご相談ください。
歯周病の治療はプラークコントロールが最も重要です。周囲の骨の吸収の進行を止め、現状を維持しやすい環境にする治療です。
検査、説明
歯磨き指導、歯石除去
再評価
治療方法の説明
根面清掃
再評価
歯周外科 or 歯周病安定期治療
歯肉の状態を調べ、炎症が起きている場所や骨の形状を判断します。見つかった問題点に対しての評価をしていきます。再評価と治療を繰り返すことで歯肉の改善を図っていきます。
日本歯周病学会の治療指針にも記載されているように、歯周病治療で最も大切なのはプラークコントロールです。プラークコントロールとは、ご自身が家で行う毎日の歯磨きによるものと、歯科医院で専用の器具を使用して行うものとあります。両方を適切に行う必要がありますが、ご自身で行うものは、まず当院でブラッシング指導を行い、その方に合った正しいブラッシングの方法を模索していきます。効果的な治療を行っても、翌日にはプラークがべっとり付くようであれば治癒は見込めません。また、プラークの停滞しやすいところを適切に対処することで、外科的な治療を回避することもできます。
プラークや細菌の温床である歯石の除去を行います。
スケーリングを行うことで歯茎の上の歯石を除去できますが、歯茎の下についた歯石はとても硬いことが多く、簡単には除去できず、衛生士の経験と手技に左右されます。しかし、この歯石に好んで住み着く細菌こそが、歯周病の進行をすすめる細菌です。当院では、経験豊富な歯科衛生士がSRPをしっかり行います。
重度の歯周病を認める部位に行います。具体的には、炎症のある6mm以上の歯周ポケットが認められる場合に行います。そのような部位は一部だけ骨が陥没し、落とし穴のようになっているため汚れが溜まりやすくなります。周囲との差を滑らかにすることで汚れの停滞を防ぎます。健康な部位と歯周病の部位の段差がなくなるようにすることで歯周病の部位に汚れが停滞することを防ぎ、維持しやすくしていきます。
歯周病薬の登場や術式の改良により、近年目覚ましい変化が起こっている治療法で、局所的な重度の歯周病の場合に行える、失われた骨を再生させる外科治療です。近年保険適用の薬剤も登場し、十分に効果のある治療として認知されています。プラークコントロールが確立されていることが必須の処置になります。
TOP